2006年05月29日
クエストの伸ちゃん

先ほどの投稿↓記事にも書いたのですが、今日は「浜名湖フォークジャンボリー」を後援して下さっている各団体・各社様にポスター他の印刷物、進捗状況の報告をするために市中を歩き回りました。
今日の突撃訪問隊のとても大きな収穫です。
クエストミュージックの社長、伸一郎さんが「ググッ!」と来る申し出をしてくれました。
本日はじめて皆さんにも公表するんですが、今回の「浜名湖フォークジャンボリー」では初めての企画として参加してくださるアマチュアミュージシャンの記念になるように、出演アーチストの写真とプロフィールをカラーで紹介する16~20ページの冊子を編集するつもりでいます。
この企画はボクの思いつきです。吹奏楽部で楽しんでいたボクの娘たちの定期演奏会のプログラムって卒業してもずっと繰り返し見てるんですね。それなら、ジャンボリー当日に会場に来てくださるお客様に出演者の写真が入ったプログラムを配布したいと思ったんです。出演者の皆さんにも絶対に記念になるって!
でもね、シロウトのボクには編集が難しいのね。
そしたら、伸ちゃんが「お手伝いしますよ!」。嬉しかったですそのひとこと!
あまりにも手作りの臭いプンプンの印刷物を見せたから気の毒に思ってくれたのね♡。
さぁ!、これでボクの思いの78%ぐらいが実現に近づきました!
はまぞうブロガーとして本日デヴューした伸ちゃんのブログに注目してね!
Posted by KAZ@五十肩 at 19:47│Comments(5)
│フォークジャンボリー
この記事へのコメント
さっそくすみません。どうもブログ慣れしてなくて、何をどうして良いのやら〜。フォークジャンボリー応援していますので、がんばってくださいね。
Posted by クエストのしんちゃん at 2006年05月29日 21:24
クエストのしんちゃんさん、
手ごたえはどうですか?
かなりのアクセスがあるんじゃないですか?
はまぞうはビジネスブログとしてかなり有用だと思います。
活用しましょうね!
ジャンボリーの件有難うございます。
はまぞう音楽部隊、ますます盛り上がっていきましょう!
手ごたえはどうですか?
かなりのアクセスがあるんじゃないですか?
はまぞうはビジネスブログとしてかなり有用だと思います。
活用しましょうね!
ジャンボリーの件有難うございます。
はまぞう音楽部隊、ますます盛り上がっていきましょう!
Posted by KAZ at 2006年05月29日 21:32
僕にとってはイラレよりブログの方が難しいっす。すごく基本的な質問なんですけどトラックバックとコメントは何が違うんですか?変なこと聞いてすみません。
Posted by クエストしんちゃん at 2006年05月29日 22:09
さっそくすみません。どうもブログ慣れしてなくて、何をどうして良いのやら〜。フォークジャンボリー応援していますので、がんばってくださいね。
Posted by クエストのしんちゃん at 2006年05月29日 22:10
くえすとしんちゃんさん、
コメントはその記事に対して自分の意見や感想を掲載するものです。
はまぞうでは名前とURLを記入して書き込むことがルールになっています。
↑の書き込みがコメントです。
で、トラックバックは他の人の記事が自分の考えや興味と一致した場合に、「ボクもこう考えます。」と自分の記事をリンクする作業です。
はまぞう同志でしたら仁義を切る必要もありません。
あまりに記事の趣旨が異なっていたり反対に「ボクもそう思う!」という時にはトラックバックと同時にコメントも入れるともっと親密に意見交換ができます。
みなさんの記事にTrackBackがあったら覗いて下さい。
トラバしたいときには相手の記事のTrackBackをクリックして「この記事へのトラックバックURL」というhttp://で始まるURLをトレース、右クリックしてコピー。自分の管理画面に戻り、自分の該当する記事を「過去の記事一覧」から選んでクリックします。
トラックバック先URLという箱の中に貼り付けてあげると相手先の記事に関連付けがされます。確認と保存を忘れないようにね。
説明すると難しそうですが、やってみると簡単です。
試しにボクの記事にトラバしてみて下さい。どんどんやって結構ですよ。
またわからないことがあったら質問して下さい。
コメントはその記事に対して自分の意見や感想を掲載するものです。
はまぞうでは名前とURLを記入して書き込むことがルールになっています。
↑の書き込みがコメントです。
で、トラックバックは他の人の記事が自分の考えや興味と一致した場合に、「ボクもこう考えます。」と自分の記事をリンクする作業です。
はまぞう同志でしたら仁義を切る必要もありません。
あまりに記事の趣旨が異なっていたり反対に「ボクもそう思う!」という時にはトラックバックと同時にコメントも入れるともっと親密に意見交換ができます。
みなさんの記事にTrackBackがあったら覗いて下さい。
トラバしたいときには相手の記事のTrackBackをクリックして「この記事へのトラックバックURL」というhttp://で始まるURLをトレース、右クリックしてコピー。自分の管理画面に戻り、自分の該当する記事を「過去の記事一覧」から選んでクリックします。
トラックバック先URLという箱の中に貼り付けてあげると相手先の記事に関連付けがされます。確認と保存を忘れないようにね。
説明すると難しそうですが、やってみると簡単です。
試しにボクの記事にトラバしてみて下さい。どんどんやって結構ですよ。
またわからないことがあったら質問して下さい。
Posted by KAZ at 2006年05月29日 22:37