2008年09月01日
まだ見ぬ同朋

全国に僕らのような音楽祭を開催する団体があることはwebで検索して分かってはいました。
が、そのほとんどが有名なプロミュージシャンを招いての音楽興行的な要素が強く、未熟であっても純粋なアマチュアフォークシンガーだけで開催する「フォークジャンボリー」は見つけることができませんでした。
今回紹介するNIIGATAフォークジャンボリーは僕らの浜名湖フォークジャンボリーにコンセプトが最も近いイベントだろうと思います。
今後はお互いに連絡を取り合って地域に根差す音楽イベントに育てていきたいと思います、そして出来れば相互に交流できることができれば、次年度以降全国のアマチュア音楽家たちによる「日本全国フォークジャンボリーアソシエーション」なんていう組織ができても楽しいかと思います。
ま、あせらずまずその土地で確固たる地位を築いてからのことですけどね。
そんなことを考えながらスコッチをチビチビやってます。
Posted by KAZ@五十肩 at 21:15│Comments(3)
│日々フォークソング
この記事へのコメント
はまぞう管理人のひでGです。
過去には、アコースティックギターを少し引いた経験があります。
フォーク人気は根強いですよね。
過去には、アコースティックギターを少し引いた経験があります。
フォーク人気は根強いですよね。
Posted by ひでG at 2008年09月01日 21:22
新潟って浜松と一緒に2007年4月に政令指定都市に移行した街ですよね。
人口も80万くらいで同じだよね。
そんな2都市でアマ主体のフォークジャンボリーが立ち上がったのも何かの縁ですよね。しかも、事務局同士が連絡とれてなんて不思議な縁だと思います。
一緒に政令指定都市になった二つの街の音楽愛好家が、音楽を通じて交流
なんてのは民間レベルの交流ですよね。
市役所の公務員同士で交流するより民間同士の交流が先に実を結んだりしてね(笑)。それはそれでいいかも(笑)。素晴らしいことだよね。
もしも、もしも、将来、二つのフォークジャンボリーが交流するようになって、
代表派遣的にバンドが相互乗り入れなんかできるようになったら、交通費と宿泊費の補助って市役所からは…無理っすよね?(笑)ははっ!
人口も80万くらいで同じだよね。
そんな2都市でアマ主体のフォークジャンボリーが立ち上がったのも何かの縁ですよね。しかも、事務局同士が連絡とれてなんて不思議な縁だと思います。
一緒に政令指定都市になった二つの街の音楽愛好家が、音楽を通じて交流
なんてのは民間レベルの交流ですよね。
市役所の公務員同士で交流するより民間同士の交流が先に実を結んだりしてね(笑)。それはそれでいいかも(笑)。素晴らしいことだよね。
もしも、もしも、将来、二つのフォークジャンボリーが交流するようになって、
代表派遣的にバンドが相互乗り入れなんかできるようになったら、交通費と宿泊費の補助って市役所からは…無理っすよね?(笑)ははっ!
Posted by 放課後倶楽部♪小池 at 2008年09月03日 06:00
小池♫さん、
足元を固めながら次のステージへ。
それが5回目の僕的なスローガンです。
市役所や公的な税金を使ってやるのでは遊びじゃなくなっちゃうからね。
資金は自分たちの足で稼ぐに越したことはありません。
むこうから、500万円使ってくださいって言ってくれば使ってやってもいいけどね。そうしたら新潟まで実行委員会みんなで大名旅行しようぜ!
足元を固めながら次のステージへ。
それが5回目の僕的なスローガンです。
市役所や公的な税金を使ってやるのでは遊びじゃなくなっちゃうからね。
資金は自分たちの足で稼ぐに越したことはありません。
むこうから、500万円使ってくださいって言ってくれば使ってやってもいいけどね。そうしたら新潟まで実行委員会みんなで大名旅行しようぜ!
Posted by KAZ@五十肩 at 2008年09月04日 00:59